お神札とくらし

お神札をまつる

お神札のいろいろ

神宮じんぐう大麻たいま

神宮大麻とは、皇室のご先祖であり、全国神社の祖神おやがみでもある、三重県伊勢市鎮座の神宮から全国各地に頒布されるお神札のことで、天照皇大神宮の御神号が書かれています。
大麻は本来「おおぬさ」と読み、おはらいに用いられる用具が名称の由来です。

氏神うじがみ神社のお神札

みなさんが生まれ育った土地をお守りいただいている氏神さま・産土うぶすなさまをまつる神社を氏神神社と言います。
故郷を離れてもみなさんをお守りする大切な神社です。

崇敬すうけい神社のお神札

崇敬神社とは氏神神社と別にみなさんが崇敬の対象とされる神社です。商売をされる方が商売繁盛の神さまのお神札を受けたり、受験生が学問の神さまのお神札を受けたりされますが、そのような神社のお神札のことを言います。

基本のまつり方

神棚をまつる場所

家庭で最も清浄な場所が最適ですが、家族がお参りしやすい居間やダイニングでもかまいません。
できるだけ高いところを選び、神棚の下を人が通ったり、また不浄な場所は避けた方がいいでしょう。
まつる方向は南向きもしくは東向きを選びますが、住宅事情により北向きや西向きでもいけないというわけではありません。神棚を設置できない場合は、タンスや棚の上に白い紙を敷きその上におまつりしてください。

お神札だけをおまつりする場合

宮型を使用せず、そのままお神札を立てたり、お神札立てを使用する場合はその前にさかきやお供えものを置きます。

宮型を用いておまつりする場合

宮型の中にお神札を納め、扉を閉め、その前に鏡を置きます。
左右に榊を立て、手前にお供えものを置きます。

複数のお神札をおまつりする場合

神宮大麻や氏神神社、崇敬神社など複数のお神札をおまつりする場合ですが、一社立ての宮型では手前から神宮大麻・氏神神社のお神札・崇敬神社のお神札を重ねておまつりします。
三社立てやさらに扉が多い宮型の場合は、中央に神宮大麻・向かって右に氏神神社のお神札・向かって左に崇敬神社のお神札をおまつりします。
宮型を使わない時のお神札のまつり方も同様です。

三社建ての宮型の場合
お神札の重ね方
お神札の重ね方
三社建ての宮型の場合

お供えもの

お供えものの基本は白米・日本酒・塩・水の4種で、白米と塩は小皿、お酒は瓶子へいし、水は水玉すいぎょくに入れます。
お供えものは種類によって並べる順番があり、細かく説明しますと、上位から白米・日本酒・餅・魚・するめこんぶ・野菜・果物・菓子・塩・水となります。

瓶子
水玉
小皿(米)
小皿(塩)
4品を1列で供える場合
4品を2列で供える場合
3品を1列で供える場合
瓶子
水玉
小皿(米)
小皿(塩)
4品を1列で供える場合
4品を2列で供える場合
3品を1列で供える場合

さかき

榊は榊立てに差し、宮型やお神札の左右に置きます。
榊が入手しづらい時は、杉や樫・柴で代用してもかまいません。また本来は生木が望ましいのですが、造花で代用することもあります。
榊の水は小まめに替えると長持ちします。

お参りの作法

一般的な参拝作法は二拝二拍手一拝ですが、神社によっては古来からの伝統作法を継承しているところもあります。
例として、伊勢神宮は「八度拝八開手」で、出雲大社は「二拝四拍手一拝」でお参りします。

二拝二拍手一拝の作法
・神棚の正面に立ち深く礼(90度)を二度します。
・両手を合わせてから二度柏手を打ちます。
・最後に深く一礼をします。

毎日のお参り

朝に神棚にお供えものをして、夕方に下げます。 お供えしたものは神さまからの賜り物としてありがたくいただきましょう。

新しいまつり方

お神札をおまつりしたいが、様々な住宅事情により神棚を設置することができないので、それに代わる何かいい方法はないかとお尋ねされることが少なくありません。
最近は部屋の雰囲気に合わせたおしゃれな宮型やお神札立てが市販されていますので、新しいまつり方をいくつかご提案します。

日常生活している部屋の机の上にお神札をまつる

普段生活しているリビングやダイニングの机の上に少し高くなるように台を置き、その上にお神札をおまつりしてみてはいかがでしょうか。
一般的には神棚は目線より高いところに設けますが、普段生活の目線に近い位置にあるとお神札の存在を意識した生活になり、より神さまを身近に感じていただけるのではないでしょうか。

神棚のそばに飾りを置く

神棚はとても神聖なものですが、願いを込めて親しみをもっていただく空間でもあります。
宝くじや受験票を置く話はよく聞きますが、身近な物を一つ置くことで気持ちが神さまに向かうかもしれません。

インテリアとしての神棚

「宮型」は日本建築風で重たいと感じる方も少なくないと思いますが、大切なことは神さまのお導きやお助けをいただき、日々の生活をきちんとしていくことです。
いろいろ工夫をされてみてはいかがでしょうか。

お神札とくらし

Copyright© 2016 FUKUOKA-KEN JINJACHO FUKUOKA-SHIBU All rights Reserved.